11/1(土)京都11R ファンタジーステークス[GⅢ]、11/2(日)東京11R 天皇賞(秋)[GⅠ]の予想を公開しました!

天皇賞(秋)レース分析 内枠有利!?

レース傾向


秋の天皇賞」(正式名称:天皇賞・秋)は、秋の古馬中距離路線の頂点を決める非常に重要なGⅠレースです。

🏆 レース概要

項目詳細
格付けGⅠ(国際競走)
開催場所東京競馬場
距離芝 2,000m(左回り)
出走資格3歳以上(牡・牝・セン)
開催時期例年 10月最終週 または 11月第1週の日曜日
レコードタイム1分55秒2 (2023年 イクイノックス) ※芝2000mの世界レコード

🐎 コースと枠順の傾向

天皇賞(秋)の舞台となる東京芝2000mは、非常にトリッキーなコース設定で、枠の有利不利が顕著に出ます。

1. コースの特徴

  • スタート地点: 1コーナー奥のポケット。
  • 最初のコーナーまで: スタート直後、約130mで最初のカーブ(2コーナー)を迎えるため、非常にタイトです。
  • 直線: 向正面に上り坂(コブ)を越えた後、最後の直線は525.9mと長く、途中に高低差2.1mの上り坂があります。

2. 枠順の有利不利

枠順傾向詳細
内枠(1~4枠)有利スタート直後のタイトなコーナーで、外枠に比べて距離ロスを最小限に抑えられるため有利です。特に前半で良い位置を取りたい先行馬にとって重要です。
外枠(7~8枠)不利スタート直後に外を回らされると、大幅な距離ロスが発生しやすく、非常に不利になります。過去のデータでも、8枠は極端に勝ち鞍が少ない傾向があります。(2013年以降、8枠は勝利なし)
中枠(5~6枠)平均的比較的、内と外のリスクを避けやすいが、内枠を狙う馬と外枠からポジションを取りたい馬に挟まれるリスクもあります。

3. 脚質の傾向

差し馬が最も好成績を残す傾向にありますが、逃げ・先行馬が極端に不利というわけではありません。

  • 「長く良い脚を使える馬」が有利です。
  • 長い直線と坂があるため、道中で脚を溜め、坂を上り切ってからもスピードを持続できる末脚の持続力が重要になります。

📊 過去のデータ傾向(過去10年)

1. 人気別

  • 本命決着が多い: 過去10年の勝ち馬はすべて3番人気以内から出ており、1番人気は勝率70%(7勝)と非常に信頼度が高いレースです。
  • ヒモ荒れ注意: 2着や3着には6番人気以下の馬も入ることがあり、極端な大穴は少ないものの、3連系馬券は中程度の荒れになることがあります。

2. 年齢・性別

  • 3~5歳馬が中心: 勝ち馬を含む3着以内馬はすべて3~5歳馬で占められており、6歳以上の馬は苦戦傾向にあります。
  • 牝馬の活躍: アーモンドアイの連覇など、牝馬も好走率が高く、適性があれば活躍が期待できます。

3. 重要なステップ

  • GⅠ実績: 前年以降にJRAのGⅠで連対(2着以内)経験のある馬の好走率が高いです。
  • 東京適性: 東京競馬場のGⅠやGⅡでの好走歴がある馬が、コース適性の高さから有利になります。

天皇賞(秋)は、「能力」と「コース適性(特に枠)」が非常に重要になるレースと言えます。

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

コメント